【モンストニュース予想|10月9日】激獣新限定の可能性もアリ|アプデは確実|10月後半の発表があればオリジナル

2025/05/14

モンストニュース予想

こちらのページで毎週モンストニュースの予想をしています。毎週火曜日に更新しておりますので、ブックマークなどよろしくお願いします。

10月9日のニュースでは何が起きますか?

A.下記のように考えています。

おしながき
  • コラボ追加情報【100%】
    • 第三超究極【72%】
    • ストライカーカード【100%】
    • コネ書orわくわくEL【22%】
  • 10月後半イベント情報【71%】
    • オリジナル【97%】
      • 恒常【65%】
      • α【25%】
      • アニメ関連【7%】
  • アプデ情報【100%】
  • 激獣神祭新限定【5%】

第3超究極があるんですか?

A.ある可能性はあると思っています。

ただ超究極がない可能性もあるとは思っています。

というのも、10/2のニュースで2体追加されすでに7体キャラが配布されました。更に特殊な形で第二超究極も追加され、合計8体となりましたので、これ以上キャラの配布は無いと思います。普段は7体なので。

ないパターンから考えて行きますが、ない理由は3つあると思います。

1つ目が期間の問題です。14日の11:59でイベントが終了しますので、ニュース翌日の10日の19時に降臨した場合、プレイ可能な期間が4日を切ってる状況なので少し短すぎる気もします。

2つ目の理由が、超爆轟黎祭が10/10~始まることです。10/10って、ニュースの翌日で金曜日なんですよ。超究極があるのであれば、10/11~とかにする気がします。「超究極ないけど超爆轟黎祭で許してね!」ってことのようにも思えなくはないのかなと。

3つ目の理由が、第二超究極が仕込まれていたということですね。なので、次あると第三超究極という形になってしまうので、ない可能性も十分あるように思います。

超究極がない場合には他の方法でストライカーカードを配る必要があり、方法として考えられることとしては、ミッションに何かしらのアレが入ってくる可能性もあるのかなと思ったりもしてましたが、コンプリートと表示されました。

なので超究極がなく、ストライカーカードを追加するのであれば、発進!グレートキンタに追加か、新しい何かしらを始めて配るしかないと思います。ただ、すでに発進!グレートキンタはやってる状況なので、少し無理っぽい気もしますし、やっぱり第三まであるって感じなんでしょうかね。

第三超究極があるパターンについて考えて行きますが、勝ったらストライカーカードのみだとか、あるいは分岐であったりだとか。すでに8体配布されておりますので、勝ってもキャラの配布はないものと思われます。

分岐だとすると、超究極のターボババアが配布のターボババアとは全く違うので、恐らくターボババアの分岐だと思います。

下記画像のように、クエスト内にもまた違う姿のターボババアも居るので、ちょっと変則的な分岐の形も考えられそうですね。

なので、運極にして余ったターボババアは、念の為売らないで取っておくと、分岐があって両面作る場合には二度手間にならずに済むかなと思います。

コネ書かわくわくELは配られますか?

A.配られて欲しいと思っています。

今まではコラボでコネ書かワクワクELのどちらかは配られていたのですが、ガンダムジークエクスペルソナ5R物語シリーズ第二弾と、3連続でどちらも配ってないという状況になっています。

今回はストライカーカードがまだで、超究極がない可能性もありますので、何かしらのログインワンクリック系のイベントが追加され、ストライカーカードとコネ書かワクワクELが配られるという形態には期待したいところかなと思います。

10月後半はコラボですか?

A.オリジナルだと思います。

理由としては3つあります。

理由
  • ボクワイヤ系EXの次がある
  • イザナミ獣神化が発表
  • 超爆轟黎祭の日程
  • アプデ

1つ目の理由として、ボクワイヤの降臨が9月上旬の超新星エンタメディア2で終了しています。次のEXの発表もあるので、10月後半もコラボで、11月前半まで空くのは少しアレかなと思ったりもします。

2つ目の理由として、イザナミ獣神化が発表されたことがあります。

コラボ中にこんなことやったらブレちゃうと思うので、恐らくオリジナルイベントかなと思います。

3つ目の理由として、超爆轟黎祭の日程があります。

終了日の10/14は、イベントの切り替え日になります。

仮にコラボだとすると、コラボ初日に超爆轟黎祭がやっているということになります。

それだとブレちゃうと思いますので、コラボだとすれば10/13までとかにしたんじゃないかなって思うんですよね。

4つ目の理由として、アプデが入るからという理由があります。

コラボ中にやるとちょっとコラボ先への配慮が欠けると思うので、オリジナルイベントなのかなと思います。

アプデの時期については15日の0時からメンテだと思います。

オリジナルだと恒常ですか?

A.恒常の可能性が高いと思います。

ボクワイアの次のEXが、αから始まるとかっていうのはほぼ無いと思うんですよ。

現状コラボが増えて、オリジナルイベントは月1回あるかないかの頻度になっておりますので、この機会に新EXは実装すると思われますので、恐らく恒常かなと思います。

ただいきなりαで実装する可能性もあり得る話ではありますし、10月後半はハロウィンの時期なので、ハロウィンαも十分あり得る話だと思います。過去にもハロウィンαをやっていますので、例えばこんきつねのような形で復刻して盛り上げて来ることも出来ると思いますので、αもあると思います。

変則的なパターンとして、モンストのアニメと絡めた何かしらの可能性もあると思います。10月からモンストのアニメが始まっておりますし、14日~だと期間も長いのでアニメという変則的な形で開催してくる可能性はあると思います。

今回10月後半の発表無い可能性あるんですか?

A.あると思います。

ダンダダンコラボが14日までと短い関係で、イベント切り替えのパターンとしていくつか考えられると思います。

パターン
  • 【90%】普通にオリジナルイベントが14日から開始
  • 【7%】激獣神祭を14~17まで挟んで、17日~開始
  • 【3%】その他(モンストアニメ関連)

普通に開始されるパターンは当然最も高い確率だと思います。

ただ薄い確率で、激獣神祭が14~17日まであって、17日からオリジナルイベントという流れも考えられるのかなと思います。

「なんでこんな面倒なことするの?」って思ったかと思うんですが、モンストニュースの関係です。14日から新イベが発表される場合、10/9のモンストニュースで告知があるものと思われます。流石に早すぎですし発表からイベント開始まで間も結構空くので、ずらしてくる可能性がありそうだということです。

17日開始にするメリットは、10/16のモンストニュースで告知という形になるので、割と間が開かずに綺麗な形になるのかなと思います。そうなった場合は後半のイベントは金曜スタートになりますので、通常コラボの可能性もちょっと出てくると思います。

ただ今回発表がないパターンにはクエストの問題がありますので、可能性が高い話ではないと思います。ダンダダンコラボ終了後の14~17までの間は、何のクエストも無くなってしまいますので、ちょっと無いのかなとは個人的には思います。超爆轟黎祭も14日で終わってしまうので、もし17日からのパターンがあるとすれば、もうちょっと超爆轟黎祭を引っ張ってたんじゃないかな?って思います。

ただ、クエストガン無視で空白の3日間を仕掛けて来る可能性もあると思います。薬屋コラボのあとに空白の1週間があったりもしましたからね。

ダンダダンコラボ17日までやりゃいいじゃん」というところに関しては、ダンダンダン側の都合があったのかも知れません。「17日まででお願い出来ませんか?」「14日までが限界っす!」みたいな。「17日までどうしよう。ま、何もやらんでええか」みたいな感じな中で、空白の3日が出来上がってしまったという可能性も一応ある気はします。

そんな感じでかなり確率は低い話だとは思いますが、ない話ではないのかなと思います。

で、その他3%の部分に関しては、我々が想像もしないような形が取られることもあると思います。

15日にアプデがあったりするので、14日からコラボっていうことも考えにくいと思いますし、本当に前例がない位の相当特殊な形になると思います。なので予想は全くつかないですね。

オリジナルイベントで、モンストのアニメを絡めて来ると、3%の部分も実現出来るかも知れないので、恒常の新イベではなく、オリジナルの中でもかなり特殊なモンストのアニメ関連のなにかを実施してくる可能性はあるかも知れません。

アプデ来ますか?

A.来ます。むしろ来てます。

超爆轟黎祭が23時という中途半端な時間かですし、イッチーニのスケジュールが14日で途切れていること。更に14日の降臨も23時までとなっていますので、ほぼ100%10/15の0時からアプデのメンテとなると思います。

ver31.0アプデの内容は12周年のニュースである程度発表されたので、追加の情報は痒いところに手が届くか届かないか系のものになるのかなとは思っています。

特ELが落ちる原生の神殿の情報は少しあるかも知れないですね。

激獣新限定なんか来るわけなくないっすか?

A.非常に薄い可能性で来ると思っています。

私も無いと思っていたのですが、謎のノーコン2倍が始まるんですよね。

ここのノーコン2倍については、何も告知がない状況でカレンダーに記載されていますので、今後何かしらの告知があるはずです。

ここの期間になにかあるのか?と考えたときに、激獣神祭がしっくり来る気がします。開催期間も3日ですのでね。

「激獣神祭開催記念キャンペーン」というような形で、いつもやってる「バルーンからオラゴン確率UP」だとか「使用回数100以上でラック宝箱+1」だとかのついでに「ノーコン2倍」という形が発表されるのかなって思っています。

でも、激獣神祭でノーコン2倍が発表されたことは恐らく今までないはずです。

なので、一切激獣神祭とは関係ないノーコン2倍である可能性はあると思うのですが、他に発表する方法がないような気がします。

「10月後半イベント開催キャンペーン」では日時が合いませんし、3日開催も不自然。「12周年キャンペーン」も「なんで今?」って感じでちょっと意味不明ですからね。

消去法で激獣神祭になったわけでありまして、普通に新限定無しの状態で、「激獣神祭開催キャンペーン!」として、今まで一回もやったことのないノーコン2倍を実装してくるのか?といわれると違う気もしますので、「新限定〇〇登場キャンペーン」みたいな感じなんじゃないのかな?って思うんですよね。

ただ、人気投票中に新限定が追加されるのもアレなので、可能性はかなり薄いと思います。

激獣新限定来たらどんな感じっすか?

A.木属性だと思います。

「木63%、光35%、闇1%、水1%、火0%」というような感じでは無いかと思っております。理由は下記の通りです。

理由
  • 激獣神祭の追加履歴
  • 属性限の体数
  • モンスト全体の属性履歴
  • 星墓の追加状況

属性限の追加履歴

属性限の追加履歴は下記の通りです。

追加履歴

一番新しいところがエリスとなっており、連続でってことはあまり無いと思いますので、火は消していいかなと思います。

属性限の体数

属性限の体数は下記の通りです。

体数
  • 火…3体
  • 水…3体
  • 木…2体
  • 光…2体
  • 闇…3体

木と光が少ない状況になっています。

モンスト全体の追加履歴

モンスト全体の追加履歴は下記の通りです。

追加履歴

水属性は追加されたばかりでありますので、連続というのは無いと思います。

一番離れているのでも7月のいろはなので、水以外なら何が来てもおかしくはないのかなと思います。

星墓の追加状況

星墓の追加状況は以下の通りです。

適正追加履歴
  • 星墓1(パライソ)
  • 星墓2(黄泉)
  • 星墓3(ティルナノーグ)
    • まだありません
  • 星墓4(アアル)
    • まだありません
  • 星墓5(アヴァロン)
  • 星墓6(シャンバラ)
  • 星墓7(アポカリプス)
  • 星墓8(アラミタマ)
  • 星墓9(ラブ)
    • 【2025.8.23】ニケ(ギミック非対応)
  • 星墓10(パラノヴィア)
    • まだありません
  • 星墓EX(アムネディア)
    • まだありません

まだ一切追加がないのが、闇と木です。

【まとめ】木か光。

完全に二択だと思います。

二属性とも追加日が古いのと、激獣神祭の体数も二属性だけ少ない状況なので、どっちかではあるのかなと思います。

星墓に木属性の適正がまだ追加されてないこともありますので、木属性のほうが確率としては高そうに思っていて、「木63%、光35%、闇1%、水1%、火0%」というような感じでは無いかと思っております。

上方修正は来ますか?

A.必ず来ます!来るまで言います!

上方修正がある理由
  • 「アンチ減速床」が追加
    • キャラを追加するだけでは追いつかない
    • 上方修正で増やす必要アリ!
      • 今までも上方修正で増やして来た

今週かって話ですがほぼないと思います。コラボ中ですしアプデ前なのでね。

さいごに

毎週火曜日にこのページでニュース予想は更新しておりますので、ブックマーク等していただけると幸いでございます。

今週のニュース以外で発表されそうなことは下記の記事でまとめておりますので、合わせてご覧頂ければ幸いです。


このブログを検索

プロフィール

プロフィール写真

masa

2019年1月からモンストを始めたものの、何度か辞めたりまたやったりを繰り返しながら今に至ります。「1度も辞めないで続けていれば…」と後悔しており、皆様には長く続けて頂ければと思っています。その手助けになるような記事を書きたいと思います。更に詳しく

権利表記

©MIXI
記事編集:masa
※「モンスト予想研究所」に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※当サイトはmasaが独自の判断に基づき作成したコンテンツを提供しております。

ブログ アーカイブ

QooQ