【モンストニュースまとめ|2025.10.23】超獣コラボ|星墓でレイドイベント開催

2025/10/23

モンストニュース

今回は何が発表されましたか?

A.下記の内容が発表されました。

おしながき

モンストWEBショップのログインのURLはなんですか?

A.下記の通りです。

「このサイトのリンク先大丈夫?怪しくね?」と思われましたら、モンストの公式Xのポストからアクセスしてみてください。

モンストの公式Xのポストのリンクも怪しくね?」と思われた場合、Xでモンスト公式アカウントを探してみてください。

期間が11/1までですので、忘れずに受け取られるとよろしいかと思います。

星墓の突破チャレンジって何が貰えますか?

A.下記の通りです。

初回にやった時は下記画像のアイテム+オーブ5個が貰えました。

なので初回よりもかなりいい内容になってる気がします。初回の数が非公開(%表示)だったため、今回どこまで行くかは分かりませんが、大英雄の書まであるのでね。行けるところまで行ってくれるといいなと思います。私も微力ながらアレするつもりです。

で、今回更にキリ番報酬がございまして、キリ番を踏むと下記のアイテムが貰えます。

ストライカー全員でのキリ番なので狙ってやるのは難しく、運ゲーにはなりますが、オーブ50とかもあるのでね。相当美味しい星墓になるんじゃないかなと思います。

李信はどこに行けますか?

A.コルティーナです。

コルティーナではパワー型ですし、大きな特徴も無いので特に編成する意味は無いのかなと思います。

鬼滅コラボはいつからですか?

A.10/25からです。

しかも超獣コラボという形での開催になりました。

期間は10日間となります。

炭治郎&義勇はどこに行けますか?

A.コポルネスです。

コポルネスでは、回転ランチャーが出て来ますので、ロングバブリーモードで減速率緩和状態からの超AGBの機動力で弾役になれますので、かなりいいのかなと思います。ただキラーがゲージですので、火力はそこまでなのかなって気もします。スピニングブレイドなので素アビキラーには出来なかったんだろうと思います。

我妻善逸はどこに行けますか?

A.特にないです。

画眉丸と全く同じアビリティです。

栗花落カナヲはどこに行けますか?

A.特にないです。

ただ書庫周回ではかなり使いやすいのかなと思います。

スナイプバレットでサソリも処理出来て、ハイエナサーで雑魚処理も出来るので、ルシファーとハーメルンパイプを足して2.5で割ったような感じにはなるかなと思います。ゲージ無しなのもかなりいいと思います。

「カナヲ、エリス✕3」みたいな編成でも回れはしそうなので、書庫周回では入ってきそうな感じはします。

不死川実弥はどこに行けますか?

A.ティル・ナ・ノーグの星墓です。

ティル・ナ・ノーグの星墓では、ザコキラーMがあるので道中は楽になるのかなと思います。おそらく鍛えればウミウシもエリア外からワンパン出来ると思いますので、防御ダウンはかなり入れやすいのかなって思います。

ボス2ではHP共有もしているので、ザコキラーMがかなり活きるかなと思います。多分共有している敵はHP無いというか無限というかそんな感じだと思うので、バイタルまで活きるということで、ボス2はかなり簡単に突破出来ると思います。

友情も結構強いと思うので、エリア内からの友情は結構頼りになるのかなと思います。

悪いところというか注文付くところとしては、超減速ではないのがアレかなと思います。ただ現状は両方超アビで持ってるキャラは居ないので、周りと一緒という感じなのかなとは思うんですけどね。

それと、SSが動けなかったりもするのもアレなのかなって気はします。ただし、SSは弱点露出により弱点移動を無効化出来ますので、かなり使えるSSではあるかなと思います。

伊黒小芭内はどこに行けますか?

A.ラブの星墓、庭園10です。

ラブの星墓では超減速でしっかり動けますし、魔封じMがゾンビ処理に優秀だと思います。素アビで友情にも乗って来るので友情でもかなり削れるような気はします。

ただ魔封じMしかキラーはないので、ゾンビ処理以外ではあまり活躍は出来ないのかなと思います。

無属性耐性は非常に良くて、落雷やバフでの被ダメを25%軽減出来ます。更にHPも28650とかなり高いので、バフの事故は減ると思います。ただ落雷は44000だと思うので、25%カットでも33000食らうので耐えませんね。9撃盛った場合でも、32650なのでギリギリ耐えません。なので、落雷を耐えるには加命や怪我減りは必要になると思います。

中距離貫通毒拡散は今後毒キラーのキャラが出て来るとかなり重要な役割を持って来そうです。なので、持っておきたい感じは少し滲んでるのかも知れません。もちろん毒キラーが出ればもっと便利な毒撒き要因も追加はされるかも知れませんし、毒キラー自体が出ない可能性もあるところなのが難しいところですけどね。

庭園10では大きな意味は無いかなと思います。

5体居るってことは無料シングルあったりします?

A.あります!!!

引き忘れだけは注意しましょうね!

時透無一郎はどこに行けますか?

A.特にないです。

ジャームや試練1(地雷無し)試練6(ウインドなし)などはあります。

で、新友情の爆絶ソリッドバレットが結構強い可能性が少しだけあります。なんでかと申しますと、主友情が無属性になってるんですよ。轟絶の新友情だったりしない限りはあまり無いことです。

「それがどうした?」ってところなんですけど、主友情にしなかったのはコピー対策の可能性があると思うんですよ。つまり「これコピーで2倍にしたらモンスト終わりそう」って思ったからこそ、逆にしてる説あると思うので、結構友情火力は期待したいところかも知れません。

ただファーストキラーも素アビですし、獣神化も主友情が斬撃でしたので、深い意味はないかも知れません。

甘露寺蜜璃はどこに行けますか?

A.アジテーター、試練7です。

どちらでもそこまで大きな特徴はないと思います。

炭治郎&禰豆子はどこに行けますか?

A.深淵闇、試練9です。

深淵闇ではバリア付与で友情ロックを防げたりするかも知れません。

試練9では相変わらず毒枠最強なんじゃないかなと思います。

復刻はありますか?

A.ガチャ、スターターパック、クエスト、全て復刻があります。



書庫はオーブ15個回収出来るわけなので、忘れずにやられるとよろしいかと思います。

常設のクエストは期間が10日の為、デイリーボーナスの7体+クエストクリアだけでは運極に間に合わない可能性もあるので、そこは注意されるとよろしいかと思います。

オラコインは無いんですか?

A.ないみたいです。

代わりにおそらく普通の究極をやるみたいです。超究極もあります。

超究極猗窩座はどういう形式ですか?

A.周回系です。

クエストをクリアすることで、猗窩座を獣神化出来るようになるようです。

更にミッションもありますということなので、難易度はそこまででは無いのかなと思います。


主軸の柱稽古はどういう形式ですか?

A.ミッションだと思われます。

報酬は下記の通りです。

久し振りのコネ書もありますね!

ガンダムジークエクスペルソナ5R物語シリーズ第二弾ダンダダンと、4連続でコネ書もわくわくELもない状況だったので、コネ書を配ってくれて良かったなと思っております。

予想は当たりましたか?

A.ぼちぼちです。

予想内容
  • 超獣コラボorモンストアニメ【81%】
  • 属性限に新限定【31%】

超獣コラボかモンストアニメ関連のどちらもないとすっからかんなニュースだったですし、他にも色々怪しいポイントがありましたので、どっちかが来るだろうとは思ってはいたのですが、超獣コラボでございました。

ただ鬼滅の刃だとは全く思っておりませんでした。超獣コラボって大体オラコインだと思うので、非戦闘系の何かしらだと思っておりました。

鬼滅だったということもあり、普通に超究極もありましたし、主軸もミッションでした。

なのでこれまでの超獣コラボのパターンとはかなり違った形での開催となったのかなと思います。

その原因として、鬼滅の刃は普通のコラボで開催する予定だったところを、色々あって超獣コラボになったんじゃないのかな?って少し思いました。根拠としてホラーの日程も下記のように、発表時と少しズレたりしてるんですよね。


だから本来は通常の半月の期間でやる予定のコラボだったんだけど、何かがあって今の時期に開催したのかな?って気もしています。

鬼滅コラボはもう少し長い期間で出来たら良かったのかなっては少し思いました。

で、星墓のチャレンジが来るというのは全く想像もしていませんでした。報酬もかなり豪華だと思いますし、いいキャンペーンじゃないかなと思います。

開催期間が普段は1日~だと思うのですが、今回は10/27~ということで、前回(10月分)も少し前倒しでやってたりしますし、星墓の開始日は割と流動的に開催していくのかも知れませんね。

そんな感じで、超獣コラボという大きな発表もあった中で、無料シングルや星墓のキャンペーン等旨味もあり、かなりいい更新情報だったんじゃないのかなと思いました。

さいごに

モンストニュースの予想は毎週火曜日に下記の記事でしておりますので、ぜひブックマーク等して頂ければと思います。


このブログを検索

プロフィール

プロフィール写真

masa

2019年1月からモンストを始めたものの、何度か辞めたりまたやったりを繰り返しながら今に至ります。「1度も辞めないで続けていれば…」と後悔しており、皆様には長く続けて頂ければと思っています。その手助けになるような記事を書きたいと思います。更に詳しく

権利表記

©MIXI
記事編集:masa
※「モンスト予想研究所」に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※当サイトはmasaが独自の判断に基づき作成したコンテンツを提供しております。

ブログ アーカイブ

QooQ