【モンスト】超究極「ジジ」攻略|ダンダダンコラボ

2025/10/09

クエスト攻略

誰が強いですか?

A.武則天です

HP残量が多いほど攻撃力がUPのクエストで、カカゴセデクの回転ハートパネルが回復手段として用意されています。

回転ハートパネルは結構回復しにくいので、武則天のドレインが非常に回復手段として優秀だと思います。連撃ELも発動はしやすい方なので、火力もかなり出せます。爆発役も華佗だったりウリエルだったり結構居るので、パワーフィールドまといがしやすいのもいいと思いました。極めつけはSSで、ハート無しで砂時計がかなり湧きやすいクエストですので、8ターンSSは打ちまくれますし、無敵化で回転HPパネルのHPが減る方を無効化出来ますので、完璧かなと思います。地味にラックスキルガイドなのもめちゃくちゃ良かったと思います。

他ではオカルンは回復手段がないものの、全属性キラーと豊富な機動力、高倍率のSSでアタッカーとして活躍出来るんだろうと思います。

他にもティターニアの乱打も強かったですし、ペルセポネの加速もいいと思いました。

ティターニアの2段階目の乱打を弱点に打つと上の画像くらい削るので、結構ティターニア良かったと思っています。

適正
  • 武則天【反射|亜人|バランス】
    • 火力【26】…連撃EL、パワーフィールド
    • 機動【4】…超ウインド
    • 回復【6】…ドレイン
    • 連撃キラーELは活きやすく、ドレインの回復も◎8ターンから使えるSSも◯
  • オカルン【反射|亜人|スピード】
    • 火力【17】…全属性キラー、超MSM
    • 機動【16】…超ウインド、ダッシュM、超スピ
    • 回復【0】…なし
    • 機動力が尋常ではなく、バブリーギフトで味方のサポートも出来る。高倍率のSSもあり、アタッカーとして優秀
  • ペルセポネ【反射|神|バランス】
    • 火力【0】…なし
    • 機動【4】…超ウインド
    • 回復【3】…回復L
    • 防スピアップは加速はもちろんのこと、被ダメ軽減で防御アップ部分も優秀。大号令はブロックの上にボスが居ることもあり最大限活かせないが、ヒーリングウォール展開や雑魚処理でも使えてかなり優秀。
  • ティターニア【反射|妖精|砲撃】
    • 火力【19】…カウンターキラーM、属性
    • 機動【4】…超ウインド
    • 回復【3】…なし
    • 乱打SSがかなり強め。8+8なので複数回打てるのも◎防御アップもよい。
  • シュナ【反射|魔族|バランス】
    • 火力【0】…なし
    • 機動【4】…超ウインド
    • 回復【0】…超レザスト(レーザーは多分ない)
    • バウンドチャージでSSを短縮出来、無敵化SSも回転ハートパネルを無効化出来る。
  • ウリエル【貫通|妖精|バランス】
    • 火力【9】…弱点キラー、属性
    • 機動【4】…超ウインド
    • 回復【2】…回復M
    • 貫通だが、珠は居ないターンも多いので、それなりには動ける。号令&バフのSSはよく、爆発持ちなのも◯
  • 新1号【反射|亜人|バランス】
    • 火力【0】…なし
    • 機動【4】…超ウインド
    • 回復【6】…ドレイン
    • ドレインで回復出来る。
  • タケミカヅチ【反射|神|パワー】
    • 火力【8】…弱点キラーM
    • 機動【2】…超ウインド
    • 回復【0】…なし
    • 弱点なしのステージもあり、キラーはあまり活きないかも。

ギミックはどんなですか?

A.詳細が分かり次第追記します

ギミック
  • アンチギミック
    • 【!】ブロック
    • 【!】ウインド
    • 貫通制限
  • その他
    • ハートなし
    • マップHP回復なし
    • HPが多いほど攻撃力UP
    • 回転ハートパネル

HPが多いほど攻撃力がUPするクエストで、ハート&マップクリア回復無し。カカゴセデクの回転ハートパネルが回復手段として用意されています。

「回転ハートパネルで自滅しないようにしつつ、高いHPをキープしてね!」というコンセプトだと思います。

回転ハートパネルが結構事故らせに来てるというか。ぱっと見で全部回復状態で取るルートがかなり難しいかったりしますので、自前で回復手段を用意したほうがある程度楽なのかなと思います。

敵はやや固めではあると思いますので、回復だけでなく、火力も必要なのかなと思います。

攻略のポイントとしては、ハート無しな為砂時計がかなり湧きます。なので少しでも怪しいと思ったら、どんどんSSは打って行くような感じで火力を間に合わせていく感じがいいのかなと思います。

どういう形式ですか?

A.1回勝てばストライカーカードGET系です

ガチャキャラなので、キャラのドロップはありません。

ステージの様子を見せながら解説してください。

A.詳細が分かり次第追記します

ステ1

珠を倒すとボスが防御ダウンします。珠の攻撃はボスの防御アップですので、早めに処理する必要があります。

防御ダウンしないと始まらないので、珠を1体は処理するところから始まります。

防御ダウンは結構継続しますし、切れそうなタイミングで蘇生もありますので、一気に全処理しても問題ありません。

7ターン以内にボスの疑心暗鬼を削りければいいのですが、武則天やオカルンが居ない場合は結構ギリギリになるかなと思います。

ハートがない都合上砂時計は湧きやすいので、8ターンSSだと貯まることもあると思うので、貯まったらSS打っちゃってもいいのかなと思います。意外と難しいステージだと思います。

そんな感じでステージ通して砂時計がかなり出て来ますし、SSはかなり貯まりやすいので、ちょっとでも怪しいと思ったらガンガンSS打っちゃっていいと思います。どうせ貯まり直すと思いますので。

ステ2

ここはガシャドクロの処理で突破です。蘇生はないので、1体づつで大丈夫です。

珠で防御ダウンしてから処理していく形になります。弱点は横にもあり、薄い縦カンや横カンで、弱点のある側の壁とガシャドクロの間に潜り込んで行くような形が理想的な処理になります。

配置が良ければすぐに終わりますが、結構硬いので配置悪いと即死まで間に合わないこともあると思います。なので、SSはどんどん打っちゃっていいと思います。どうせ砂時計は湧きますのでね。

ステ3

珠を処理して防御ダウン後に、疑心暗鬼とシールドの間に挟まっていくという感じです。

防御ダウンはある程度継続しますので、「珠→カンカン」という難しいルートを取る必要はなく、直接挟まっちゃって大丈夫です。弱点もありませんので、右でも左でもどっちでもやりやすい方でOKです。

綺麗に挟まったつもりが全然ダメージが出ないこともありますが、地道に挟まって行く感じになります。

味方が挟まってるところに友情を拾わずに挟まると、友情ヒットストップで一気にアレ出来ることもありますので、その状況でSSまで使ってしまえば1ターンで処せることも多いかなと思います。

ボス1

ガシャドクロの処理でボスが透明化解除されて出て来ます。

ガシャドクロは蘇生はないので、1体づつで大丈夫です。

配置がいいとすぐ終わりますが、配置悪いと結構時間かかると思うので、怪しそうだったら惜しまずSSは打っちゃっていいのかなと思います。ボス削りの時間が長く取れますしね。

雑魚処理後はこのような形になります。

弱点は1箇所だと思いますので、左壁との間で削って行くような感じです。怪しかったらSS打って大丈夫だと思います。どうせ貯まるのでね。

ボス2

シールドとボスの間に挟まって削って行くような形です。配置変更や透明化はありません。

初手からいきなり挟まりたくなるんですが、防御ダウンだけは忘れないようにされるとよろしいかと思います。私は防御ダウンを忘れて挟まっちゃいました。5%位は削れたので、結構綺麗にハマったんでしょう。防御ダウンしてたら…。と思うととても悔しかったです。

そんなことはどうでもいいのですが、挟まってもダメージが出ないこともあります。地道に挟まって削って行きましょう。挟まってる限り回転パネルの事故はないので、被ダメ負けはしにくくなるので、挟まった意味はありますのでね。

HPが大変なことになった場合、薄めで横上がりor横下がりで3つ全部回復を取れるポイントがありますので、怪しかったら回復に1ターン使ってもいいのかなと思います。3つ全部回復を取れるポイントは、横下がりなら中央を上向きに。横上がりなら中央を下向きにです。

怪しかったらどんどんSS打って終わらせちゃっていいと思います。

ボス3

疑心暗鬼を処理後に、ボスの透明化が解除されますので、疑心暗鬼の処理からやって行く形です。

疑心暗鬼は弱点が下にもあったと思うので、壁と弱点の間でアレしてるとスムーズに処理出来ると思います。珠の防御ダウンを忘れないようにしてください。

配置が悪ければSSは打っていいと思います。どうせすぐ貯まるのでね。

疑心暗鬼の処理後はこのような形になります。

ボスは左にも弱点がありますので、壁とボスの間でアレしていくのが形です。

上記画像はかなり配置がいいのでアレですが、配置が悪い場合は回復に専念するか、SSでなんとかするのがいいのかなと思います。

頑張ってくださいね!


QooQ