【モンスト】超究極「ドラギニャッツォ」攻略

2025/09/04

クエスト攻略

誰が強いですか?

A.ウリエルです

ハートなしのクエストなので、回復Mとショットスキルのヒーリングウォール展開が役立ちます。更にマンドムやビゼラーに友情が入るので、マンドム処理はかなり楽出来るようになりますし、弱点キラーもあり殴りも強いということで、堂々の最適だと思います。ウリエルを何体入れるかによって大分難易度は変わるかなと思います。

適正
  • ウリエル【貫通|バランス|妖精】
    • 回復…回復M、ショットスキルのヒーリングウォール展開
    • 殴り…弱点、超バラ、超ADW
    • 機動…超ウインド
    • 全て強い。SSのバフがどっちのバフなのか紛らわしくなるのが唯一の欠点。
  • カメハメハ【貫通|バランス|妖精】
    • 回復…なし
    • 殴り…弱点M、超ADW
    • 機動…超スピ、超ウインド
    • 弱点Mで、SSも2段階目2倍でかなり強い。SS1本でかなり削れる。
  • ジュリエット【貫通|砲撃|魔王】
    • 回復…なし
    • 殴り…弱点、幻獣、超ADW
    • 機動…超ウインド
    • 幻獣はビゼラー処理に。弱点露出SSも役立つ。
  • エミリア【貫通|砲撃|聖騎士】
    • 回復…超レザスト
    • 殴り…超ADW
    • 機動…超ウインド
    • 超レザストで回復出来るのはいい。
  • ソロモン【貫通|砲撃|聖騎士】
    • 回復…なし
    • 殴り…超MSM
    • 機動…ダッシュM、超ウインド
    • 機動力だけはある。SSのバリアはかなり邪魔。友情はマンドムやビゼラー処理である程度便利。
  • アミダ【貫通|バランス|亜人】
    • 回復…ドレイン
    • 殴り…超ADW、超バラ、超MSEL
    • 機動…なし
    • ウインド非対応なのが残念。状態異常回復ブラストがあるので、アミダに触れて感染毒を治療する動きが必要になるが、ドレインは強い。火力はそこまでなので、適正がなければって感じ。超MSELは内部弱点な為相性悪し。

光属性以外はエレメントアタックがあるので無理です。

反射に関しては内部弱点ではりますが、弱点倍率がそこまでなので普通に使えます。ただわざわざ使うほどのキャラは居ないので、適正が少なければ1体くらいはありかなって感じです。反射で1番いいのはケラウノスだと思います。闇キラー+超ADW+超バラ+超ウインドに耐性もあるので、穴埋めでは全然ありだと思います。

ギミックはどんなですか?

A.詳細が分かり次第追記します

ギミック
  • アンチギミック
    • 【!】ダメージウォール
    • 【!】ウインド
    • 反射制限
  • その他
    • エレメントアタック
    • ハート無し
    • フォトン
      • アジテーターのアレ
    • 攻撃UPバフ

靴ザコにフォトンを当てて、バフをもらって攻めましょう!というクエストです。靴ザコ以外のフォトンはHP回復フレア(画面全体)です。

バフのダメージが結構ありますので、回復もしっかりやりましょうというような感じです。

意外と敵の攻撃もボコボコ飛んでくるわけではないので、回復の事故が敗因になってくると思います。回復の意識をしっかり持つ必要はあるのかなと思います。

1回勝てば運極GETですか?

A.はい。その通りです。

ですので、ガチャ限で攻略してしまってOKです。

超究極彩だとか、そういう凝った仕様はないみたいなので、シンプルに1回勝てという形です。

期間はいつまでですか?

A.11/25 11:59までです。

ただあまり降臨は多くありません。普通の究極とかのペースではなく、3日に1度程度で2時間降臨ですので、相当降臨しない感じです。

一応ストックはできますが、コラボの超究極と一緒で、1回のみのパターンです(負けてもストックが消える)。なのでトラベルベルなども使いながらアレするとよろしいかと思います。

いつ降臨するか?はスケジュールのクエスト詳細から確認できます。一応下記にも記載しておきます。

降臨
  1. 9/5 19:00~21:00
  2. 9/7 13:00~15:00
  3. 9/10 16:00~18:00
  4. 9/13 8:00~10:00
  5. 9/16 12:00~14:00
  6. 9/19 22:00~24:00
  7. 9/22 19:00~21:00
  8. 見るの忘れてて何回か飛んでます。申し訳ありません。
  9. 9/27 22:00~24:00
  10. 10/1 13:00~15:00
  11. 10/4 17:00~19:00
  12. 10/9 8:00~10:00
  13. 10/13  21:00~23:00
  14. 見るの忘れてて何回か飛んでます。申し訳ありません。
  15. 10/23~24

スケジュール(1週間分)に見えてる範囲だけが、クエスト詳細に書かれている感じなようです。11/25 11:59までに随時追加されて行くと思います。

ステージの様子を見せながら解説してください。

A.かしこまりました

ステ1

フォトンチャージで、靴ザコがレザバリの範囲に攻撃UPフレア。ビゼラーは画面全体の回復フレアをしてきます。フォトンチャージの役割は全ステージ同じで、靴ザコがレザバリ範囲内の攻撃UPバフ、それ以外が画面全体のHP回復フレアです。

ぷよが邪魔なので、左壁から3体処理をしていくのがいいのかなと思います。

1Pでぷよを全処理出来たら、上壁→右下のフォトンの左のキワくらいで回収するような動きをすると、2Pで抜けられると思います。

ちなみにビゼラーは同時処理じゃなくて大丈夫です。

ステ2

とりあえずぷよ処理からやられるとよろしいかと思います。

配置変更等はありませんので、「フォトンを拾って靴ザコを殴る→ボスにフォトンを当てて回復」の流れを繰り返して行く感じです。縦薄めや横薄めでやるとやりやすいのかなって気がします。

ボスの6の数字が即死だとすると、全ステージ通して1番難しいと思います。結構削りがギリギリになりやすいので、上手いこと頑張って下さい。

ステ3

マンドムの3体同時処理が必要です。

ウリエルやソロモンが居れば、友情で大体処理出来ます。

なので、ウリエルやソロモンにバフをあげるような動きをしておくと処理は楽かなと思います。

マンドムのHP回復とかはないので、死にかけは友情でやっといて、蘇生したのを殴って倒すみたいな。そんな感じで処理して行けると思います。

ボス1

ビゼラーのクロスドクロで、ボスに弱点が入ります。

なので、ビゼラー処理からやっていく形になります。ここのビゼラーも同時処理ではないので、ゆっくり1体づつ倒していっても大丈夫です。

弱点が出てからのボス削りも、即死まで結構猶予はありますし、攻撃もあまり飛んで来ないので、HP減ったらしっかり回復などもしながらゆっくり削ってて大丈夫だと思います。柔らかくもないですが、固くもないので、ゆっくり削って間に合います。

ボス2

アマイモンのドクロマークで配置変更があります。

ぷよ処理→アマイモン処理の流れでやって行く形になります。そんなに固くはないので、殴ってればその内処理出来ると思います。

配置変更後はこのような形になります。

薄く縦でズレて行けば真ん中の4つのフォトンをボスに当てられて回復出来るので、「靴→ボス」みたいな感じで、薄く縦ズレで削って行くのがいいのかなって気がします。勢い余って「靴→ボス→靴」って行くことももちろんあると思います。普段は特にそれでも問題ないんですけど、レザバリの範囲に味方が固まりすぎてる時にそれやっちゃうとHPが大変なので、そういうときは特に薄く、事故らないようにするとよろしいかと思います。

ここも柔らかくもないけど、固くもないのですが、結構ギリギリにはなりやすいので、サメなりSSなりは使ってしまっていいのかなと思います。

ボス3

マンドムの3体同時処理後に、クロスドクロで配置変更があります。

なのでマンドム処理からやって行くのですが、ステ3と同様に友情も通りますので、適当にバフをもらっているウリエル等の友情も意識しながらやられるとよろしいかと思います。

ビゼラーも出て来ますが、蘇生もないので、ある程度放置気味でも流れで勝手にやれることが多いのかなと思います。

ボス削りについては、ここが一番むずかしいかなと思います。回復と削りとをしっかり分けた方が分かりやすいと思います。ボスに4つ当てるのは狙わないと上手く行かないと思うので、HPが減ってれば回復。減ってなければ攻めみたいな感じでやられるのがよろしいかと思います。回復しながら削るだとか。そういうのはちょっとやりにくいフォトンの配置な気がします。

攻めのターンは、下の2個のフォトンを拾って、上の靴に当てるっていうルートがいいのかなと思います。SSが残っていれば、SSが残ってる人たちにバフをあげといて、SSで弱点縦カンや横カンで一気に削っちゃうのがいいのかなと思います。

頑張って下さいね!

このブログを検索

プロフィール

プロフィール写真

masa

2019年1月からモンストを始めたものの、何度か辞めたりまたやったりを繰り返しながら今に至ります。「1度も辞めないで続けていれば…」と後悔しており、皆様には長く続けて頂ければと思っています。その手助けになるような記事を書きたいと思います。更に詳しく

権利表記

©MIXI
記事編集:masa
※「モンスト予想研究所」に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※当サイトはmasaが独自の判断に基づき作成したコンテンツを提供しております。

ブログ アーカイブ

QooQ