【モンスト】クラッシュトレジャーとは?報酬|仕様解説

2025/07/31

イベント解説

クラッシュトレジャーってなんですか?

A.ブロックを破壊して、下に隠れてるアイテムを見つける感じのやつです。

ブロックには1回で壊せるブロックと、2回必要なブロックがあります。

下にアイテムが隠れていて、そのアイテムの上にあるブロックを全て壊すと、アイテムが獲得出来るという感じです。

どうやってやるんですか?

A.画像付きでご説明申し上げます

上記画像のようなヒビの入っているブロックを破壊すると、1回で下が見えるようになりますので、初手はヒビのブロックを狙うのがいいのかなと思います。

スタートというボタンを押すと、ブロックの場所を選べるようになります。

上の四角が縦に並んでいるところが置けるブロックで、左下の更新のアイコンみたいなやつで回転することが出来ます。なので、縦の四角を横にも出来るということですね。

なのでこういった形で置いてみるのがいいのかなって気がします。

置いたら決定を押すことで、置いたクラッシュチップが反映され、ブロックが壊れます。

下にはアイテムがありませんでしたので、別の場所にアイテムがあるということになります。

ヒビが一つはいってるところがあるので、そこにクラッシュチップを置いて壊してみます。

するとこのようにアイテムが出て来ましたので、このアイテムを掘り出してアイテムGET。次のステージへという流れです。

なんかコツってありますか?

A.真ん中を出来るだけ狙うのがよろしいかと思います

なぜか?と申しますと、真ん中に行くほど確率が高くなるからです。

アイテムは4マスなので、上記の画像のように、真ん中は必ずアイテムがあるわけです。1マスめくれば方向はわかるので、真ん中1マスが開くとその瞬間アイテムの正確な位置が分かったりします。

これは3✕3マスに限った話ではなく、大きなマスでも有効な考え方になります。

こういう盤面でも、ここが開くだけでわかることが沢山あります。

普通にアイテムが埋まってれば位置が当然分かりますし、アイテムがなかったとしてもある程度消せるんですよね。

上記の4択は100%ないわけなので、

上記の5択になるわけです。

幸い真ん中にもう1箇所(しかも対角線に)ヒビがあるので、特定するのはかなり早く行くような盤面だったりします。

もちろん、カンでやったところの一発ツモもあるので、掘り出す手間を考えた時に、多く壊せるところを選択したほうが多分早いとは思うんですけど、同じ個数しか壊せない場合は(例えばどこ選んでも2個がMAXとか)、なるべく真ん中を狙った方がよろしいかと思います。

クラッシュチップはどうやって集めるんですか?

A.クエストクリアなどです。

集め方
  • 新イベクエをクリア…1~2個
  • マルチなら更に1~2個
  • 1日1回限定で新イベクエをクリア…7個
  • メーターが15貯まった時…1~2個
    • 絶級と同じで金卵以外が出たらメーターが進む

  • MAX=1撃13個(ボーナス後は6個)

上記のように1日1回限定で、クラッシュチップ7個が上乗せされるわけなので、コラボの常設究極みたいな感じで、毎日少しづつクリアしていくのがいいのかな?と思うのですが、そうではありません。

なぜかというと、3種類クエストがあるじゃないですか。で、1種類クリアしたら他の2種類は7個貰えなくなります。3種類全部が1日1回限定で7個貰えるわけではなく、最初に選んだクエスト限定のようです。普通に3種類全部くれりゃいいんですけどね。

で、絶級のクエストと一緒の仕様のメーターがあるみたいです。メーターは金卵以外のアイテムドロップ時に1貯まり、15到達で1~2個貰えるようです。

これ運極作るまでに集まるクラッシュチップで足ります?

A.多分足りると思います。

1日1回限定で7個貰えるシステムを上手く活用すれば100%足りるかなと思います。

集めてから一気にやりゃいいっすよね?

A.構いませんが、上限15個ですので溢れないようにして下さい。

なんで上限があるのか結構謎ですけどね。3回クエストクリアしたら溢れる危険が出てくる感じなので、15って結構上限として少ない気がします。

報酬ってどんな感じですか?

A.下記の通りです。

上記に加えて、タスと亀、獣神竜のいつものハズレアイテムも入ってます。

上記の画像のアイテムには(キャラ以外)、個数制限があるので無限には回収出来ない感じです。


このブログを検索

確率検証

プロフィール

プロフィール写真

masa

2019年1月からモンストを始めたものの、何度か辞めたりまたやったりを繰り返しながら今に至ります。「1度も辞めないで続けていれば…」と後悔しており、皆様には長く続けて頂ければと思っています。その手助けになるような記事を書きたいと思います。更に詳しく

権利表記

©MIXI
記事編集:masa
※「モンスト予想研究所」に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※当サイトはmasaが独自の判断に基づき作成したコンテンツを提供しております。

QooQ